気になる静電気、どうする?

「バチッ」「ビビッ」静電気ショックは、思わぬときにやってきます。この独特の衝撃は、できれば避けたいもの。
しかも静電気は空気中の花粉、ホコリ、ウィルスなどを引き寄せてしまうとも。
これからの花粉の季節、対策をとり静電気フリーで快適に!

■静電気を起こしやすい人、そうでない人。
人間の肌表面や衣類の表面には+電子と-電子があり、通常はバランスを保っていますが摩擦などでバランスが崩れると静電気が発生します。しかし、空気中の湿度が高ければ、肌や衣類表面の静電気は自然に放電されたまることはありません。空気中の湿度が20%以下になると静電気が発生しやすくなるといわれるのはこのためです。
さらに肌表面の水分量が少ない乾燥肌の人は、静電気が放電されにくく、からだにたまり静電気の衝撃が起きやすくなります。

■静電気対策は、スキンケア、衣服選び、柔軟剤で。
肌が乾燥していると静電気をためやすくなるので、顔だけでなくボディ全体の保湿を心がけ、肌がうるおっている状態を保ちましょう。
衣服は素材により+電子、-電子が帯電しやすいものがあります。ウール、ナイロン、シルクは+電子を帯電しやすく、ポリウレタン、アクリル、ポリエステル、アセテートは-電子を帯電しやすいのです。綿、レーヨン、麻は、電気を帯びにくい素材になります。
静電気が気になるときは、+帯電素材同士、-帯電素材同士を組み合わせる、または電気を帯びにくい綿などの素材を選ぶと静電気が起きにくくなります。
反対にウール素材とアクリル素材のような+と-の組み合わせは静電気が起きやすくなります。
柔軟剤には空気中の水分と結合しやすい成分が入っているので、洗濯で柔軟剤を使うと、衣類が静電気を起こしにくい仕上がりに。

参考:「サワイ健康推進課」WEBサイト、「着ごこち+」グンゼWEBサイト

【おすすめ製品】  

ヤシの実の成分で、大切な衣類をふんわりと。生分解されやすい処方で、環境にもひときわやさしく
「モデーア ファブリックソフナー」

品番:14007JP
容量:960mL
価格:1,133円(税込み)

 

https://modere-customer.net/catalogue/4020130/s/ePtdB6d/

春を感じてからでは、もう遅い。紫外線対策は今すぐ。

この時期は、まだ残る寒さや曇り空のせいで、なかなか意識されることの少ない紫外線。その対策は「春の陽射しを感じる4〜5月頃から」という方も多いのではないのでしょうか。しかし、3月に入ると、降り注ぐ紫外線量はグングン増えはじめます。しかも、一年で最も紫外線量の少ない冬を過ごした肌は、無防備で耐性も弱くなっているため、余計にダメージを受けやすい状態に。3月の今こそが「紫外線対策を始めるベストシーズン」と言われるゆえんです。

■キチンと知って気をつけたい2つの紫外線
注意すべき紫外線は大きく2種類に分けられます。一つは波長の長いUV-A(生活紫外線)。雲や窓ガラスも通過するため、お買い物や洗濯物干しといった日常生活の中で浴びてしまうことも多く、家の中にいるから安心というわけにもいきません。無意識に浴びているUV-Aは、その影響で一時的に肌が黒くなってもすぐ元に戻ることが多いのですが、積み重なるとシワやたるみの原因となります。
もう一つはUV-B(レジャー紫外線)。海水浴やアウトドアスポーツなど屋外での日焼けの原因になる紫外線です。夏にピークをむかえるUV-Bは波長が短くても強力で、浴びすぎた肌は炎症を起こし、ひりひりと火傷のような状態になります。ひどい場合はシミだけでなく、皮膚がんの原因になることもある注意すべき紫外線です。

■肌を守るはずのメラニン色素の過剰生成にも注意
大量の紫外線を浴びすぎると、肌を守ろうとしてメラノサイトメラニン形成細胞)が暴走し、メラニン色素の生成が止まらなくなってしまうことがあります。その結果、過剰になったメラニン色素がシミとなり、肌に蓄積されてしまうのです。肌の細胞が入れ替わるターンオーバーのサイクルが規則正しく行われていれば、蓄積されたシミを一掃することも可能ですが、年齢や体調などによっては、その周期が乱れてしまうこともあります。
紫外線の量がぐっと増え始める3月には、紫外線を浴びない工夫と早めのUVケアのスタートを心がけましょう。

出典:
社会福祉法人 恩賜財団 済生会 紫外線の種類と健康被害
日本皮膚科学会 UVAとUVBはどう違いますか。
国立がん研究センター 有棘細胞がんの原因

https://modere-customer.net/catalogue/4020130/s/ePtdB6d/
 
 

 

〜春風を迎える、美しい髪〜

ダメージをうけないために、したいこと

●髪の寿命は、2年から6年

人間の髪は一般的に10万本あるといわれ、1日に80本〜100本ほどは自然に抜けていくようです。私たちの髪は、毛穴の奥にある毛母細胞の細胞分裂で作られて徐々に成長し、2年から6 年かけて伸びていきます。そして成長を終えて3〜4ヶ月たつと自然に抜け落ち、同じ毛穴から、次の新しい髪が生えるヘアサイクルを繰り返しています。

よって、今ある頭髪は、2〜6年前から、成長を続けているとも言えます。

2年から6年、成長を続ける頭髪。その間、いかにダメージを防ぎ、頭皮と髪を健やかに保つかということが、髪の順調な成長や美しさに関係してきます。

●ダメージ予防のポイントは

紫外線は、頭皮と髪にダメージを及ぼすことが広く知られています。特に、髪の分け目は人間の体の中で、一番紫外線のダメージを受けやすいところ。帽子や日傘で紫外線から、頭皮と髪を守りたいものです。一方、頭皮の蒸れは、皮膚のバリア機能の低下や、雑菌の繁殖につながります。帽子は、こまめな着脱を心がけるとよいでしょう。

シャンプー後、頭皮を濡れたままにしていると、常在菌が増え頭皮環境に影響するようです。また、髪は濡れた状態では、キューティクルが開いたままとなり、ダメージにつながりやすくなります。頭皮と髪は、タオルドライをし、ドライヤーで十分に乾かすことが大切です。乾かす際の温度には注意が必要です。温度が60度以上になると、髪のたんぱく質の変性を促し、ダメージにつながるようです。乾かす際は、髪の根元に風を当てるのがおすすめです。また、温風と冷風を交互に使うことで、キューティクルが閉じて髪がまとまりやすくなります。

ヘアカラーやパーマは、髪の内部構造を変化させるもので、髪のダメージと関係します。ヘアカラーは、髪のツヤやハリ、パーマは髪の弾力性の低下に関係するようです。ヘアマニキュアは、キューティクルの外側にコーティングするようにつけるので、比較的負担が少ないようです。ヘアカラーやパーマは、ダメージを考え、頻度に注意してもよいかもしれません。

積極的に、ダメージ対策をとって春風になびく美しい髪へ。

参考: 『女性の薄毛・抜け毛」お悩み解消BOOK』、株式会社主婦と生活社
 
 https://modere-customer.net/catalogue/4020130/s/ePtdB6d/

 

スムーズな関節と健康な骨をサポートする9つのポイント

「いくつになってもスムーズな動き、軽やかな動きで、毎日をアクティブに過ごしたい」、「これからも趣味のエクササイズを、できるだけ良いコンディションで楽しんでいきたい」、「ずっと元気に動けるように、今どんなことに気をつけたらいいのかな?」。そんなたくさんの声に応えて、スムーズな関節と健康な骨をサポートするための9つのアドバイスを集めました。

■関節の健康のために欠かせない9つのポイント
Point.1 モデーア リキッドバイオセルピュアで関節の健康維持をサポートしましょう
モデーア リキッドバイオセルピュアは、関節の健康維持と肌のうるおい維持をサポートする成分リキッドバイオセルを配合したコラーゲン飲料です。複数の米国特許に守られた製造プロセスにより、体内により効果的に届く理想的な分子サイズを採用しています。
リキッドバイオセルは、サプライサイドウエスト(2015年)を含む多くの賞を受賞しているとともに、NBCグッドモーニングアメリカ、FOXニュースなどのメディアでも広く紹介されています。

Point.2 適度な運動を継続するよう心がけましょう
適度な運動で関節が曲げ伸ばしされることにより、関節に栄養が運ばれ、関節の健康維持をサポートします。

Point.3 運動後は関節のクールダウンを
適度な運動をした後は、関節部分を冷やすことにより滑液を流出させ、リンパなどに送ることができます。

Point.4 骨の健康にはコラーゲン、カルシウム、ビタミンD
あまり知られていませんが、カルシウムだけでなくコラーゲンも骨を構成する重要な成分の1つ。コラーゲンは、カルシウムをしっかりと骨につなぎとめる役割を担っています。また、ビタミンDはカルシウムの吸収をサポートするといわれており、ビタミンDも一緒に摂取するように心がけましょう。カルシウムは、ビタミンDといっしょに摂取することが大切です。

Point.5 ストレッチ運動で怪我や筋肉痛を予防
運動前の適度なウォームアップは、全身の柔軟性を高めて関節への負担を軽減し、怪我や運動後の筋肉痛などを防ぐためにも大切です。

Point.6 体幹を強くする運動を意識しましょう
体幹を鍛えることよって姿勢や動きの改善が促され、関節の健康維持をサポートすることができます。

Point.7 からだに良い脂を取り入れましょう
必須脂肪酸であるオメガ3系脂肪酸はスムーズな関節の健康に重要な成分です。手軽に摂れるモデーア オメガ3もおすすめです。

Point.8 マッサージを上手に活用しましょう
自動マッサージ機から、セルフマッサージ、昔ながらの手もみまで、マッサージは緊張した筋肉をほぐし、血流を良くし、関節の健康維持にも期待できます。

Point.9 適切な体重管理は関節の健康につながります
健康的な体重を維持することにより、関節への負担を軽減し、関節の健康維持をサポートすることができます。

*上記の9ポイントは、関節の健康に影響を与えるすべての要素を網羅するものではありませんが、さまざまな角度からの関節サポートをしっかり行うために必要な基本的なステップです。

https://modere-customer.net/catalogue/4020130/s/ePtdB6d/

コンディションを整えて、すっきり快適な春へ。

まだ冷たさの残る風に乗ってやってくるスギやヒノキの花粉や黄砂、室内に舞うハウスダストなど、春先特有のムズムズがつらいこれからの季節。花粉飛散量が増えると言われる地球温暖化の影響も気になるところです。そんな憂鬱なシーズンをできるだけ快適に過ごせるように、常にコンディションを整え、免疫力を高く保てるよう心がけましょう。

■バランスのとれた食生活と十分な睡眠を
免疫力を高めるためには、栄養バランスの良い食生活や、質の良い睡眠を十分にとることが大切です。抗酸化作用があると言われるビタミン類の中でも、特にB6、C、Eは、積極的に摂りたいもの。反対に、高脂質、高たんぱくの食生活や、過度のアルコール、タバコの煙などは避けておきたいところです。また、睡眠不足が重なると免疫やホルモンのバランスを崩しやすくなってしまうため要注意。規則正しい生活を心がけましょう。

■ふだんから積極的に摂りたいのは、こんな食品
鮭やサンマ、サバなどの魚に多く含まれる多価不飽和脂肪酸EPADHA、からだの中でEPADHAに変換されるαリノレン酸、腸内環境を整える乳酸菌、ポリフェノールに属するフラボノイド類を豊富に含むカテキンやビーポーレン。ビーポーレンは、古くからヨーロッパで食品として用いられ、たんぱく質・脂質・糖質をはじめ、アミノ酸・ビタミン・ミネラルなど多くの栄養を含んでいることから、「スーパーフード」や「パーフェクトフード」と呼ばれて注目される食材。ビーは「Bee」=ミツバチ、ポーレンは「Pollen」=花粉、文字通り「ミツバチの花粉」のこと。必須アミノ酸や栄養素がぎっしり含まれる栄養価の高い成分として知られています。

https://modere-customer.net/catalogue/4020130/s/ePtdB6d/

 

ミツバチからの贈り物 スーパーフード ビーポーレンの魅力とは。

そろそろ花粉が気になり始めているという方々に、ビーポーレンはもうすっかりおなじみかもしれません。日本では、つらい春をすっきり快適にサポートしてくれるイメージが先行していますが、それだけではありません。ビーポーレン先進国のアメリカでは、栄養価の高いスーパーフードとして、ローヤルゼリーやプロポリスよりも高い人気を誇っています。

■ビーポーレンは、豊富な栄養を秘めたミツバチ花粉
ビーポーレンは、その名が示す通り、ミツバチ(Bee)がハチミツと花粉(Pollen)を一緒に固めたもの。ミツバチは生きていくために必要な栄養素のすべてを、このビーポーレンから得ています。100種類以上と言われるその栄養成分は、驚くほど多彩で豊富です。

■美しくすこやかなからだをつくり、守る栄養成分の宝庫
ビーポーレンには、美しい肌や髪など、からだのもととなるタンパク質(必須アミノ酸)、代謝機能に不可欠なビタミンB群や亜鉛、不足しがちな食物繊維、鉄分、注目されるGABA、フラボノイド類など、スーパーフードの名にふさわしい魅力的な栄養素がたっぷり含まれています。

<ビーポーレン100g中に含まれる栄養成分の一例>
●タンパク質:鶏モモ肉100g相当 ●食物繊維:オートミール100g相当
ビタミンB1:豚モモ肉80g相当 ●ビタミンB2:生卵4個(200g)相当
●ビタミンB6:バナナ1本相当 ●ビタミンE:うなぎの蒲焼2串(200g)相当
●鉄分:小松菜100g相当 ●亜鉛:鶏レバー100g相当
●GABA:トマト100g相当 ●フラボノイド総量:アサイーの約27倍相当

出典:
・タンパク質、ビタミン、ミネラル等:日本食品分析センター 分析結果
・遊離アミノ酸類、フラボノイド類:アピ株式会社、長良川リサーチセンター 分析結果

欧米では古くから食品として用いられてきたビーポーレンですが、研究が進められている現在では、その抗炎症作用や抗アレルギー作用などについても期待が寄せられています。
みなさまの毎日にも、美しくすこやかなからだをつくり、守る天然のミツバチパワーを取り入れてみてはいかがでしょう。

https://modere-customer.net/catalogue/4020130/s/ePtdB6d/

からだのために知っておきたい、油の摂り方・選び方。

かつては、ダイエットの敵だとか健康によくないなどと、悪者扱いされてきた油(脂)ですが、最近ではからだにいいものを積極的に摂っていこうという流れが主流になってきています。そもそも脂質は、たんぱく質や糖質と並ぶ3大栄養素のひとつ。ビタミンAやEなどの脂溶性ビタミンの吸収を助けたり、細胞や髪や肌、ホルモンの分泌にも深く関わっていて、不足してしまうと髪のパサつきや肌荒れの原因になることも。

飽和脂肪酸不飽和脂肪酸の違いとは
油(脂)には大きく分けて、牛肉や豚肉、乳製品など動物性の脂肪に多く含まれる「飽和脂肪酸」と、魚類や植物に多く含まれる「不飽和脂肪酸」があります。「飽和脂肪酸」は、常温では固体の状態のものが多く酸化しにくいのが特徴ですが、摂りすぎてしまうとコレステロール中性脂肪を増やすので注意が必要です。「不飽和脂肪酸」は、さらにオメガ3・オメガ6・オメガ9に細分化され、いずれも常温では液体状。中性脂肪コレステロール値を調節する働きがあると言われていますが、オメガ3とオメガ6は、体内で生成できないため、食品から摂らなければなりません。

厚生労働省農林水産省文部科学省による「食生活指針」では、「脂肪は質と量を考えて、動物、植物、魚由来の脂肪をバランスよく摂る」ことが推奨されています。それぞれの特徴や不足しがちな油(脂)を知って、イキイキと美しくすこやかな毎日に役立てていきましょう。

https://modere-customer.net/catalogue/4020130/s/ePtdB6d/