花粉の季節を快適に過ごす5つのアドバイス。

立春を過ぎて少しずつ寒さが緩みはじめると、花粉症の方にとっては辛いシーズンがやってきます。花粉症はスギやヒノキなど植物の花粉が体内に入ることによって引き起こされるアレルギー反応。症状を軽くおさえるためには、飛散する花粉にできるだけ接触しないよう気をつけることが大切です。今回は、自分で手軽に行える日々の対策をまとめてみました。

花粉対策① 外出時には「マスク」をしましょう。
花粉の飛散が多いときにマスクをすると、吸い込む花粉をおよそ1/3から1/6に減らすと言われています。また、花粉症ではない方も、花粉を吸い込む量を少なくすることで、新たに花粉症になる可能性を低くすることが期待できます。

花粉対策② 帰ったら「うがい」を忘れずに。
鼻や口から吸い込んでノドに流れた花粉を除去するのに効果があります。外から帰ってきたら、忘れずにうがいの習慣を。もちろん、かぜやインフルエンザの予防にもなります。

花粉対策③ 外の花粉を持ち込まないよう「洗顔」も。
花粉が付着しやすいのは、表に出ている髪や顔。外出から帰ったら、まず玄関先で髪の毛や服についた花粉を払い落としてから家に入り、顔に付着した花粉は洗顔で落としましょう。

花粉対策④ 上着の素材や「お洗濯」にもひと工夫。
外出時は、毛織物の上着やコートよりも、表面がすべすべした綿かポリエステルなどの化学繊維の方が、花粉が付着しにくくおすすめです。洋服やシーツ、枕カバーなど寝具はこまめにお洗濯を。静電気による花粉の付着を防ぐ柔軟剤を使用するとよいでしょう。

花粉対策⑤ いつもよりも、こまめな「お掃除」を。
気づかないうちに室内に花粉が入ってしまうことも少なくないため、お掃除を毎日行うことが大切です。窓際や床の拭き掃除で、侵入した花粉を除去しましょう。手軽に使えるウェットティッシュなども常備しておくと便利です。

https://modere-customer.net/catalogue/4020130/s/ePtdB6d/

 

気づきにくい我が家のニオイに気づいていますか。

いわゆる五感と呼ばれる、視覚・聴覚・嗅覚・味覚・触覚のなかでも、嗅覚は最も原始的かつ本能的な感覚なのだと言われています。「考える」という回路を経ずに、記憶や感情にダイレクトに作用する嗅覚のしくみは、外敵のニオイなど身にふりかかる危険をいち早く察知するためのものだったとか。また、ニオイの好みは、これまで体験してきたニオイと情景・状況との関係によって左右されるため、他の感覚と比べて好き嫌いがハッキリと出やすい傾向にあるとも言われます。

■いつものニオイは気づきにくい
海外旅行に出かけて到着した空港で、その国ならではの独特の香りを感じた経験はないでしょうか。逆もまたしかり。海外からの友人に言わせると、成田空港ではほのかな醤油のような出汁のような香りを感じるのだとか。普段そこで生活している人には感じられなくても、外から訪れた人には明確に感じるニオイがあるものです。友人の家に招かれたとき、お部屋のニオイに違和感を覚えたりすることがあるのもそのため。いわゆる生活臭と呼ばれるものです。

■意識してケアしておきたい生活臭
どんな家庭であっても生活臭は存在しますし、それを100%消し去ることはできませんが、自分では気づきにくいからこそ常に意識しておきたいもの。こまめに換気したり、ニオイの元になりそうな箇所は丁寧に掃除したり、来客前には消臭や香りのスプレーを上手に活用するのも手軽で効果的な方法です。アロマオイルなどを使って積極的に香りの空間演出をするのも良いかもしれません。ただし強すぎる香りには気をつけて。心地よく爽やかな空間を心がけましょう。

室内・車内・衣類やソファーも、スプレーで手軽に消臭
モデーア フレッシュスペース
気になる箇所にシュッとひと吹きするだけで、生活臭などのニオイ成分をキャッチ。室内や車内などの空間も、カーテンやソファーなどのファブリックも衣類も、気品あふれる睡蓮の香りとともにやさしく消臭できます。リビング用、玄関用など用途に応じて、一家に数本備えておくと便利です。また、手軽に携帯できるコンパクトサイズなので、旅先でお部屋のニオイが気になったときなどにも活躍してくれます。フロンガス、アセトン、ホルムアルデヒドは不使用。安全性の高さと環境へのやさしさに配慮した処方も魅力です。

モデーア フレッシュスペースのページは → https://modere-customer.net/catalogue/4020130/s/ePtdB6d/
 
 
 

 

花粉の季節を快適に過ごす5つのアドバイス。

立春を過ぎて少しずつ寒さが緩みはじめると、花粉症の方にとっては辛いシーズンがやってきます。花粉症はスギやヒノキなど植物の花粉が体内に入ることによって引き起こされるアレルギー反応。症状を軽くおさえるためには、飛散する花粉にできるだけ接触しないよう気をつけることが大切です。今回は、自分で手軽に行える日々の対策をまとめてみました。

花粉対策① 外出時には「マスク」をしましょう。
花粉の飛散が多いときにマスクをすると、吸い込む花粉をおよそ1/3から1/6に減らすと言われています。また、花粉症ではない方も、花粉を吸い込む量を少なくすることで、新たに花粉症になる可能性を低くすることが期待できます。

花粉対策② 帰ったら「うがい」を忘れずに。
鼻や口から吸い込んでノドに流れた花粉を除去するのに効果があります。外から帰ってきたら、忘れずにうがいの習慣を。もちろん、かぜやインフルエンザの予防にもなります。

花粉対策③ 外の花粉を持ち込まないよう「洗顔」も。
花粉が付着しやすいのは、表に出ている髪や顔。外出から帰ったら、まず玄関先で髪の毛や服についた花粉を払い落としてから家に入り、顔に付着した花粉は洗顔で落としましょう。

花粉対策④ 上着の素材や「お洗濯」にもひと工夫。
外出時は、毛織物の上着やコートよりも、表面がすべすべした綿かポリエステルなどの化学繊維の方が、花粉が付着しにくくおすすめです。洋服やシーツ、枕カバーなど寝具はこまめにお洗濯を。静電気による花粉の付着を防ぐ柔軟剤を使用するとよいでしょう。

花粉対策⑤ いつもよりも、こまめな「お掃除」を。
気づかないうちに室内に花粉が入ってしまうことも少なくないため、お掃除を毎日行うことが大切です。窓際や床の拭き掃除で、侵入した花粉を除去しましょう。手軽に使えるウェットティッシュなども常備しておくと便利です。

一般財団法人 日本気象協会による2018年春の花粉飛散予測(第3報)は、東北から近畿、四国地方までの広い範囲で、前シーズンの飛散量を上回る見込み、とのこと。日々の対策で、ムズムズなどの不快をやわらげながら、花粉の季節を乗り切りましょう。
参考:厚生労働省「花粉症Q&A」

◎花粉対策におすすめのモデーア製品◎

気になる花粉やホコリをサッと除去。
手軽なお掃除に、お手ふきに、除菌※に活躍するウェットティッシュです。
モデーア マルチパーパスワイプス  →  詳細は

https://modere-customer.net/catalogue/4020130/s/ePtdB6d/
※対物除菌作用
 
 

 

ベースメイクの見直しがキレイの近道。

■メイクを楽しむためにファンデーションの見直しを
ファッションと一緒に、メイクも衣替えしたくなる春。ピンクなどの明るい色が気になります。しかしアイシャドウやチーク、リップのきれいな発色を楽しむなら、まずはベースとなる肌造りが大切です。ファンデーションの役割は、肌色を好みの色に整え、つや、ハリ、透明感を演出すること。またシミやソバカスなどの欠点をカバーしながら、顔立ちに立体感を与えて美しく見せる力もあります。つまりメイクを楽しむなら、まずは理想とする肌に近づけるファンデーションと出会うことが重要。絵画で言うところの「キャンパス」を整えることで、メイクはさらに美しく映えますよ。

■ファンデーションの前に「保湿」と「UV」を
理想の肌に近づくためには、ファンデーションの前の「保湿」ケアが重要です。たっぷりと水分を与えることで、ファンデーションのノリが良くなるだけでなく、自然なツヤが生まれ、イキイキとした仕上がりになります。そしてもう一つ、ファンデーションの前に忘れてはいけないのが「UVケア」。多くのファンデーションには紫外線を遮断する効果のある成分が配合されており、肌を紫外線から守っています。しかし春から夏にかけての紫外線量に対しては、ファンデーションだけでは不十分。UVケアをつい忘れたり、面倒に感じてしまう方は、朝のスキンケアの一つである乳液を、UV効果があるものに変えるとラクですよ。

※上記説明は、あくまでも一般論であり、以下の製品の効果効能を保証するものではありません。

ソフトフォーカス効果で肌を自然に美しく

海や山のレジャーではなく、日常的なUVケアなら「モデーア デイモイスチャライザー」がオススメです。[SPF15・PA++]で紫外線をしっかり防ぎ、肌の水分と油分のバランスを保ってくれる朝用乳液です。スキンケアの一環として使用するので、UVケアを習慣にすることができます。「モデーア デイモイスチャライザー」で肌を整えたら、次に「モデーア ファンデーション」を重ねましょう。このファンデーション、付けているのを忘れるくらいの軽さなのに、仕上がりの肌が驚くほどになめらか。秘密は、パウダーが光を細かく乱反射させて肌の凹凸を目立たなくさせるソフトフォーカス効果。気になるシミやシワをナチュラルにカバーしてくれます。しかも[SPF20・PA++]で紫外線もプロテクト。これからの季節、手放せないファンデーションです。

洗練ナチュラル肌は朝用乳液とベースメイクアップで

● モデーア デイモイスチャライザー
● モデーア ファンデーション アイボリー


● モデーア ファンデーション ライトアイボリー
● モデーア ファンデーション ライトベージュ

https://modere-customer.net/catalogue/4020130/s/ePtdB6d/

転ばぬ先のうるおいキープ。

ようやく暖房の乾燥から逃れられても、春の外気はまだまだ乾いているうえに、容赦なく風に水分を奪われて、この時期の肌は大ピンチ。それでなくても暖かくなると新陳代謝が活発になり、からだの調子が変わるために肌もデリケートになっています。そっと頬に触れてみてカサカサやゴワゴワを感じたり、鏡の中に肌荒れなどのトラブルを見つけたら、肌のうるおいが不足しているのかもしれません。

肌がうるおうのは、角質層の中にある「水分」と、それをつかまえている「脂質」、そして角質層の表面でフタをするように水分の蒸発を防ぐ「皮脂膜」の働きです。この3つのバランスが整うと肌はうるおいを保ち、みずみずしく透明感のある肌になりますが、春は肌にとってさまざまに悪条件が重なり、バランスをとても崩しやすい季節です。毎日のスキンケアでは、水分・保湿成分・油分を補って、うるおいをしっかりキープしましょう。

角質層はおよそ0.02ミリという薄さですが、約10〜20層の細胞が重なっています。美しい肌というのは、細胞のひとつひとつがうるおいでふっくらして、細胞と細胞の間にもうるおいが満ちています。それはまるでレンガの壁のように、形のそろった細胞がきれいに整列してキメが整った状態です。そのいちばん表面では、皮脂がうすく膜をつくり、角質層からうるおいが逃げるのを防ぎ、外からの刺激や異物から肌を守るバリア機能も発揮しています。

では、うるおいが不足するとどうなるでしょう。肌は乾燥して細胞からも細胞間からもうるおいが抜け、レンガの壁はガタガタに。キメが乱れてすき間だらけの角質層からは、ますます水分が逃げていき、肌の乾燥が悪化する悪循環が起こっています。残念なことにバリア機能も弱まって、花粉や空気中の汚れ、紫外線などからもダメージを受けやすくなってしまいます。

こんな負のスパイラルに陥らないために、春のお手入れでいちばん大切にしたいのが保湿ケア。角質層にたっぷりのうるおいを届けることで、肌がうるおいバランスをキープする力を助けてあげたいですね。

肌が乾燥しがちな季節や、1年中乾性肌という方に、モデーアがおすすめしたいのは「モイスチャライジングローション」です。ややとろみのあるリッチな1滴に、オウゴン根エキス(保湿成分)とヒラマメ種子エキス(保護成分)を配合。肌にすっとなじんで、角質層のすみずみにうるおいを届けます。最近、肌がカサつきがちでメイクのりもよくないなと感じたら、さあ、うるおいケアを。春の風にも負けない、すこやかで美しい肌を守りましょう。

https://modere-customer.net/catalogue/4020130/s/ePtdB6d/

サンダル美人をめざして、今から始めるフットケア

クローゼットにある厚手の服はすっかり出番がなくなって、そろそろ春物と入れ替えの季節です。冬物を明るい色の薄着に替えたら、玄関の重いブーツたちともしばしのお別れ。軽やかなパンプスやミュール、ストラップのサンダルを準備しましょう。春から初夏、そして眩しい夏と、素肌で風を楽しむ季節はもうすぐそこまで来ています。

これから日に日に気温が上がり、やがて太陽が輝く夏がやってきます。それにつれて洋服も薄く軽く、肌の露出も大きくなります。冬の間に怠けていたボディラインがちょっと気になりだしますね。この頃になると、雑誌やインターネットなどでも、ボディを引き締めるエクササイズやダイエットの記事が増えてきます。でも、意外に見逃されがちなのが足。脚ではなく「足」。肌を見せる季節に、ここを忘れるわけにはいきません。

ひと冬中、タイツやソックスに隠されていた素足。人目に触れる準備はできていますか。駅の階段やエスカレーターで後ろから見られるとき、知人宅を訪問して靴を脱いだとき、和食のお店で畳の上に座るとき、百貨店で新しい靴を試し履きするとき・・・かかとや足裏に視線を感じるシーンはたくさんあります。もし自信が持てないなら、今がお手入れの始めどきです。家で時間をかけずにできる、3ステップの足裏ケアをご紹介しましょう。めざすは、しなやかでスベスベときれいな素足。今から始めれば、きっと間に合います。

STEP1 足を浸す
最初に、温かいお湯の中に5分以上足を浸けて、皮膚を柔らかくします。バスタイムをケアの時間と決めれば、お湯を用意する面倒もなくてすみますね。

STEP2 古い角質を落とす
次に、軽石、スクラブ、足ヤスリなどで、かかとやタコなど固くなっている部分をやさしくこすり、古くなって肥厚した角質を取り除きます。

STEP3 うるおいを与える
足を清潔にしたあとにクリームを塗り、ソックスをはいて眠ります。ソックスをはくのは、歩き回ってクリームが落ちるのを防ぐためと、ひと晩中うるおいが素足へ効果的に届くようにするためです。

足裏ケアで使うクリーム用に、おすすめしたいのがモデーア ボディローション。アーモンド油やパルミチン酸レチノールなどのエモリエント成分配合で、肌(角質層まで)にたっぷりのうるおいを届けます。さらっとなじんで、ベタつき感がないのも足裏にはうれしい感触。こつこつお手入れを続けてその季節がきたら、心地よい風の中を颯爽と出かけましょう。そう、きれいな素足によく似合う、素敵な色のサンダルを用意して。

https://modere-customer.net/catalogue/4020130/s/ePtdB6d/

新しい生活、“うっかり”が増えていませんか?

入園、入学、進学、就職、異動、お引越し。生活が大きく変化することが多い季節です。生活が変わると、毎日の段取りが変わり、頭の中が混乱することが多くなりがちです。
新しい段取りが身につくまで「うっかりしない工夫」で乗り切っていきましょう。

■新しい生活、新しい段取り
入園や入学など家族の新しい生活が始まると、毎日の生活パターンも変わります。
持ち物は前夜に準備するとともに、前日の夜に当日のタイムスケジュールを書き出してみるとよいでしょう。起床、着替え、朝食、お弁当づくり、持物のチェック、送っていく場合の交通状況など、想定外のことが起こっても余裕をもって対処していくには、前日の準備が大切です。雨の場合も想定してシュミレーションしておきましょう。前夜に準備を万全にしておけば、当日も心に余裕をもって段取りをこなしていけるでしょう。

■メモの力を活用する
前日準備をしたときに、これは重要だなと思ったことは、付箋にメモをして、目立つところに貼る、最後にチェックしたい事項は、リストにして玄関のドアに貼っておくか、スマートフォンのリマインド機能を活用するとよいでしょう。
”うっかり”を無くすことは、できなくても減らす努力をしたいものです。時間の目安にはスマートフォンのアラームを利用しても。また脳活をサポートするサプリメントを活用するのもおすすめです。

【おすすめ製品】  

“知恵の草”バコパモニエラ、L-テアニン、リキッドバイオセルコラーゲン配合。
すこやかでクリアな思考、いきいきと若々しい毎日をサポート。

「モデーア ロジック」

品番:17070JP
容量:4.9g×30包
価格:7,560円(税込み)

https://modere-customer.net/catalogue/4020130/s/ePtdB6d/