マルチの共済に騙されないで!

一見お得そうに見えて、実は危険なマルチの共済。 今回は、マルチの共済の仕組みと、そのリスクについて解説します。

マルチ共済の仕組み

マルチ共済は、参加者から集めたお金で運営されています。 例えば、100人から月額1000円ずつ集めると、毎月10万円の資金がプールされます。 そして、誰か一人が亡くなった場合、その家族に10万円が支払われます。

一見すると、100人中1人しか亡くならないなら、十分な資金が確保できると考えられますよね。 しかし、実際には以下のようなリスクが存在します。

  1. 損益分岐点がある

共済は、運営者側にも利益が必要です。 そのため、損益分岐点と呼ばれる、運営が成り立つ最低限の参加者数や掛金が存在します。

もし、参加者数が少ない場合や、掛金が低い場合、運営が立ち行かなくなり、支払いが滞る可能性があります。

  1. 免責事項がある

共済には、支払われないケースが定められています。 例えば、地震津波などの災害による死亡は免責事項に含まれていることが多いため、災害で亡くなった場合は、共済金が支払われない可能性があります。

  1. 運用実績が不明

マルチ共済の場合、運用実績が公開されていないことが多いため、資金がどのように運用されているのかが分かりません。

もし、運用がうまくいかず、資金が不足した場合、支払いが滞る可能性があります。

  1. 金融機関ではない

マルチ共済は、金融機関ではないため、金融庁による監査がありません。 そのため、不正な運用が行われていても、発覚しにくいです。

マルチ共済と農協共済の比較

マルチ共済と農協共済を比較してみましょう。

項目 マルチ共済 農協共済 運営 マルチ組織 農協 監査 なし 金融庁 運用実績 公開されていないことが多い 公開されている サービス内容 限定的 充実している 掛金 安い 相場並み

Google スプレッドシートにエクスポート このように、マルチ共済は、農協共済と比べて安全性や透明性に劣ります。

マルチ共済を見抜くポイント

マルチ共済を見抜くには、以下のポイントに注意しましょう。

金融庁の登録がない

運用実績が公開されていない

サービス内容が限定的

高利回りで勧誘する

これらの特徴に当てはまる共済は、避けた方が賢明です。

まとめ

マルチ共済は、一見お得そうに見えて、実は危険な商品です。 加入前に、仕組みをよく理解し、リスクを把握した上で判断するようにしましょう。

参考情報

農協共済: https://www.ja-kyosai.or.jp/

金融庁: https://www.fsa.go.jp/

マルチ商法 #ポンジスキーム #ネットワークビジネス #MLM #共済

https://lin.ee/RlGO7iu

互助会と共済保険の違い:あなたはどっちを選ぶ?

冠婚葬祭などの費用に備えたい、そんな時に選択肢として上がるのが「互助会」と「共済保険」。一見似ているように見えますが、実は仕組みやメリット・デメリットが大きく異なります。

互助会:組合員限定の助け合い

互助会は、農協や生協などの組合員向けに提供されるサービスです。加入者は毎月一定額の掛金を積み立て、必要な時に葬儀や結婚式などのサービスを受けられます。

メリット

組合員限定なので、比較的低い掛金で利用できる

非営利団体が運営しているため、利益追求がない

デメリット

サービス内容が限定されている

解約時の返戻金が少ない

全国のどこでも利用できるとは限らない

共済保険:加入者同士で助け合う保険

共済保険は、互助会と同様に加入者同士で助け合う仕組みですが、保険会社が運営しています。掛金は保険料となり、必要な時に保険金が支払われます。

メリット

サービス内容が充実している

解約時の返戻金が多い

全国どこでも利用できる

デメリット

互助会よりも掛金が高い *営利団体が運営しているため、利益追求がある

どっちを選ぶのが正解?

互助会と共済保険、どちらを選ぶべきかは、それぞれのニーズによって異なります。

掛金を安く抑えたい、組合員限定のサービスで問題ないという場合は、互助会がおすすめです。

より充実したサービス内容を求めている、全国どこでも利用できる保険が良いという場合は、共済保険がおすすめです。 悪質な互助会に注意!

近年、加入者を勧誘するために会員を作るような悪質な互助会も存在しています。加入を検討する際は、以下の点に注意しましょう。

組合員限定のサービスかどうか

経済産業大臣の許可を受けているかどうか

契約内容をよく理解する

まとめ

互助会と共済保険は、それぞれメリット・デメリットがあります。どちらを選ぶべきかは、自身のニーズをよく理解した上で判断することが重要です。

共済系マルチの法的問題:大丈夫?大丈夫じゃない?

近年、プライム共済、なごみ共済、WIZなど、様々な共済系マルチが話題になっています。一見するとお得なイメージのある共済系マルチですが、法律的な問題を抱えている可能性も指摘されています。

共済系マルチとは?

共済系マルチとは、加入者同士で助け合う相互扶助の仕組みを謳い、商品購入や勧誘活動を通じて報酬を得られる仕組みです。一見すると保険に似ていますが、保険会社とは異なり、金融庁の認可を受けていないケースが多いのが特徴です。

共済系マルチの法的問題点

共済系マルチには、以下の法的問題点が指摘されています。

  1. 無資格販売: 保険商品の販売には、外交員資格が必要です。しかし、共済系マルチでは、資格を持たない者が販売しているケースも少なくありません。

  2. 金融庁の認可: 共済系マルチは、金融庁の認可を受けていないケースが多く、金融商品取引法上の保護を受けられない可能性があります。

  3. ピラミッドスキーム: 加入者勧誘による報酬が主な収入源となる場合、ピラミッドスキームとみなされる可能性があります。

共済系マルチへの警告

共済系マルチは、一見するとお得なイメージがありますが、法律的な問題を抱えている可能性があります。加入を検討する際は、以下の点に注意しましょう。

販売者・運営会社の信頼性

商品内容・保障内容

報酬制度

法的な問題点

エキスパートアライアンスの事例

かつて存在したエキスパートアライアンスは、共済保険を販売するマルチ商法で、資格を持たない者が販売していました。しかし、法律改正により共済保険も資格が必要となり、エキスパートアライアンス楽天生命に売却されました。

まとめ

共済系マルチは、法律的な問題を抱えている可能性があり、加入には注意が必要です。加入を検討する際は、上記の注意点を参考に、慎重に判断しましょう。

参考情報

金融庁: 無登録の金融商品取引業者等にご注意ください:

消費者庁: マルチ商法被害から身を守るために

本ブログ記事は情報提供のみを目的としており、個別の案件に関するアドバイスを提供するものではありません。加入を検討する際は、専門家に相談することをおすすめします。

論文は広告手段として使えない!ネットワークビジネスで大切なのは「価値提供」

あなたは「論文があるから良い」と思っていない?

最近、私のところに「論文が~」と論文を根拠に商品を勧めてくる人が増えています。確かに論文は研究結果に基づいた情報源ですが、論文の内容を鵜呑みにするのは危険です。

ハゲタカジャーナルに注意!

中にはお金を払えば論文を掲載してくれる「ハゲタカジャーナル」と呼ばれる悪質な学術誌も存在します。論文の内容が信頼できるかどうかは、論文が掲載されている学術誌の信頼性も確認する必要があります。

論文はあくまで参考情報

論文はあくまでも参考情報であり、その内容を鵜呑みにするのは危険です。論文の内容を正しく理解するためには、論文の専門知識が必要となります。

効果があるとは言ってはいけない

論文の内容に基づいて商品の効果を謳うことは、薬機法違反になる可能性があります。論文はあくまでも参考情報であり、商品の効果を保証するものではありません。

ネットワークビジネスで大切なのは「価値提供」

ネットワークビジネスで成功するためには、論文を盾に商品を勧めるのではなく、お客様に「価値提供」することが重要です。お客様のニーズに合った商品を提供することで、お客様から信頼を得ることができます。

100均の商品が売れている理由

100均の商品が売れているのは、100均の商品を求めているお客様がいるからです。100均の商品には、低価格という価値があります。

ネットワークビジネスは「お金儲け」ではない

ネットワークビジネスは「お金儲け」ではなく、お客様に価値を提供することで、自分も利益を得られるビジネスです。

口コミはC to C で起こる

ネットワークビジネスで口コミが発生するためには、お客様に商品やサービスの価値を実感してもらう必要があります。お客様が商品やサービスの価値を実感すれば、自然と口コミが発生します。

リーチを増やす

口コミが発生するためには、多くの人に商品やサービスを知ってもらう必要があります。そのためには、リーチを増やすことが重要です。

まとめ

論文は広告手段として使えません。ネットワークビジネスで成功するためには、お客様に価値提供すること、そしてリーチを増やすことが重要です。

ネットワークビジネス #マルチ商法 #MLM

ネットワークビジネスの嘘と真実

マーケティングとは価値提供

世の中はマーケティングで溢れています。顧客層、提供する価値、方法を明確にすることが重要です。一番良い製品が売れるとは限りません。

嘘の情報に惑わされない

100均ショップや薬局の商品が体に悪い、お医者さんに行くと悪い病気になるなどの情報は偏った陰謀論であり、真実ではありません。ネットワークビジネス従事者は自分で情報調べず、エビデンスに基づかない主張をすることが多々あります。

論文を鵜呑みにしない

論文は必ずしも信頼できる情報源とは限りません。ハゲタカジャーナルと呼ばれる権威のない学術誌に掲載された論文は、企業が金を出して掲載された広告のようなものです。

情報源の確認

論文の信頼性を判断するには、情報源を確認することが重要です。誰が言っている情報なのか、どこで発表された論文なのかを確認しましょう。

法律遵守と消費者への価値提供

ネットワークビジネスは法律遵守が必須です。顧客は純粋な消費者だけでなく、会員も含まれます。顧客に価値を提供することが重要です。

効果の示唆は違法

薬機法に抵触するような効果の示唆は違法です。体感は個人の感想であり、科学的根拠に基づいたものではありません。

正しい情報はどこに出ても通用する

本物の情報は、どこに出ても正しいものです。100均ショップの商品が悪いというのは誤りであり、売れているものは顧客に選ばれているものです。

偏った考えは危険

「100均の商品は毒だから癌になる」という考えは偏っており、根拠がありません。バランスの良い食事と専門家のアドバイスに基づいた健康管理が重要です。

ネットワークビジネスの真実

上記の点を踏まえ、ネットワークビジネスの真実を理解しましょう。

参考資料

厚生労働省医薬品医療機器総合機構:薬機法

消費者庁悪質商法について その他

本記事は情報提供のみを目的としており、特定のネットワークビジネスを推奨するものではありません。 ネットワークビジネスへの参加は、個人の判断で行う必要があります。 このブログ記事をきっかけに、ネットワークビジネスについて正しい理解が広がることを願っています。

ネットワークビジネス #マルチ商法 #MLM #悪質商法

論文って、本当に信頼できる?

最近、健康食品や化粧品などの販売で、「論文で証明されている」というフレーズをよく見かけます。しかし、その論文が本当に信頼できるものなのか、疑問に思ったことはありませんか?

実は、論文には様々な種類があり、中にはお金を払えば掲載できる「ハゲタカジャーナル」と呼ばれる偽の論文誌も存在します。ハゲタカジャーナルに掲載された論文は、査読という科学的な検証が行われていないため、その内容は信ぴょう性に欠けます。

科学者たちは、論文の信頼性を判断するために、PubMedやMEDLINEなどの信頼できるデータベースに掲載されているかどうかを確認します。これらのデータベースには、査読を経た質の高い論文のみが掲載されています。

しかし、ネットワークビジネスの現場では、ハゲタカジャーナルに掲載された論文をあたかも信頼できるかのように見せかけ、製品の販売に利用するケースがあります。これは、科学的な根拠に基づいていない誤解を消費者に与え、不当な利益を得ようとする行為です。

科学界では、ハゲタカジャーナルは論文として認められていません。科学者たちは、ハゲタカジャーナルに掲載された論文を根拠として論文を発表することは絶対にしません。

論文の信頼性を判断するには?

論文の信頼性を判断するには、以下の点を確認する必要があります。

論文が掲載されているジャーナルが、PubMedやMEDLINEなどの信頼できるデータベースに掲載されているかどうか

論文が査読を受けているかどうか

論文の著者が、その分野の専門家かどうか

論文の内容が、他の信頼できる論文と矛盾していないかどうか

これらの点をすべて満たしている論文であれば、信頼できる論文と言えるでしょう。

ネットワークビジネスにおける「論文」の罠

ネットワークビジネスの販売員が「論文で証明されている」と言う場合、必ずしも信頼できる論文に基づいているとは限りません。ハゲタカジャーナルに掲載された論文を根拠にして、製品の効能を過剰にアピールしている可能性もあります。

消費者が注意すべき点

消費者は、ネットワークビジネスの販売員が言う「論文」を鵜呑みにするのではなく、上記の点を確認して、論文の信頼性を判断する必要があります。

また、製品を購入する前に、必ず複数の信頼できる情報源から情報を収集し、製品の安全性や有効性を総合的に判断することが大切です。

まとめ

論文は、科学的な研究結果を報告するための重要なツールです。しかし、ハゲタカジャーナルのような偽の論文誌の存在によって、論文の信頼性が損なわれるケースも増えています。

消費者は、論文の信頼性を判断するために、上記の点を確認する必要があります。また、ネットワークビジネスにおける「論文」の罠に注意し、製品を購入する前に必ず複数の信頼できる情報源から情報を収集することが大切です。

サプリメントの効果:論文は関係ない?真実を徹底解説

近年、健康志向の高まりと共にサプリメント市場は拡大しています。しかし、その効果について誤解も多く存在します。

特にネットワークビジネスで「論文があるから効果がある」と説明されるケースは要注意です。

サプリメントは薬ではない

サプリメントは薬機法で定められた「栄養補助食品」であり、医薬品ではありません。そのため、病気を治す効果を謳うことは違法です。

論文で効果が示されていても、サプリメントは未承認薬であるため、効果を説明することはできません。

サプリメントは栄養素を補うもの

サプリメントの役割は、食事で不足しがちな栄養素を補うことです。偏食や高齢などで栄養バランスが偏っている場合に有効です。

サプリメントは万能ではない

サプリメントはあくまで補助的な役割であり、バランスの良い食事を基本とした生活習慣の改善が重要です。

サプリメントを選ぶ際の注意点

自分の体質や食生活に合ったものを選ぶ

専門家のアドバイスを受ける

過剰摂取を避ける

信頼できる販売元から購入する

ネットワークビジネスサプリメントを勧められた場合

効果を謳っているかどうか

科学的根拠に基づいた説明をしているかどうか

販売者の知識や経験

などに注意しましょう。

サプリメントは正しく理解して利用しましょう

サプリメントは健康維持に役立つツールですが、過信は禁物です。効果やリスクを理解した上で、正しく利用することが大切です。

免責事項

この記事は情報提供のみを目的としており、医療アドバイスではありません。 サプリメントの摂取に関する最終的な判断は、医師や栄養士に相談してください。